• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
ロジカルハンドメイドマーケティング

ロジカルハンドメイドマーケティング

専業作家を目指す人のためのハンドメイド専門マーケティングサイト

  • 記事一覧
  • Q&A
  • 推薦ツール
  • 推薦図書
  • 自己紹介
  • フリー相談会
  • メルマガ
ホーム > マーケティング > セールス > セールスの成約率を上げる「情報量」と「リアルタイム性」の話

セールスの成約率を上げる「情報量」と「リアルタイム性」の話

投稿 : 2024年8月1日
更新 : 2024年10月1日

なお
なお
こんにちは!「なお」と申します!
現役専業ハンドメイド作家の奥さんのマーケティングやってます♪

あと、「SNS(Threads)」始めました!

対面営業であれ、Webページでの訴求であれ、セールスの成否を握っているのは、「トーク内容」と思われがちです。

もちろん、トーク内容も大事ですが、実は「環境」も大事です。

同じトーク内容でも、環境を整えるだけで「CVR(購入率)」がアップするということ。上手い下手はさておき、ただ「環境」を整えるだけで売上UPできるのです。

奥さん
奥さん

おお!で、その「環境」って具体的に何のこと!?

「環境」とはすなわち、

  • 「情報量」
    :情報量は多いほど良い
  • 「リアルタイム性」
    :文字や録画よりも、対人の方が売れやすい

の2つです。

なぜこの2つの要素で、お客さんは買いたくなってしまうのか?その秘密をお教えしましょう。

一応先に言っておくと、最強は「対面でのセールス」です。ただ、Web上の販売ページであっても、同じ原理原則が通用します。

ぜひ最後までチェックして、あなたのセールスを成功させてください!

なお
なお

なかなかマニアックな記事だけど、バッチリ有益だよ!

Content

Toggle
  • 「情報量」は多いほど売れる
    • 情報量=Byte(バイト)数
    • メディアによる情報量の違い
    • 「対面」を超える情報量はない
  • セールスの神様も認めた「リアルタイム性」の魔力
    • 「今を逃すと手に入らない」という心理
    • その場で「反論処理」ができる
    • お客さんの「社会性」を呼び起こす
  • ハンドメイド販売にどう活かすか?
    • イベント出展(マルシェ)が最強
    • ライブコマースも強い
    • 文章は長く書け
    • 画像は多い方が良い
    • 動画もあればなお良い
  • あくまで「CVR(購入率)」の話です
    • セールスが効くのは「コンバージョン」だけ

「情報量」は多いほど売れる

まず、「情報量」の話をしましょう。

「情報量が多いほど売れる」は、「より雄弁に伝えた方が売れる」と言っているのと同じですから、違和感はないと思います。

ときに、「情報の”量”を増やせ」と聞くと、「伝えることの”数”が増やせ」と聞こえてしまうかもしれませんね。

しかし、ここで言っている「情報量」は、もっと根源的な話をしています。

情報量=Byte(バイト)数

ここでは、「情報量=Byte(バイト)数」と捉えてください。

「Byte(バイト)」は、データサイズを測る単位です。コンピュータ上でやり取りするデータの大きさを測る単位ですね。

  • 「半角英数 1文字=1バイト」
  • 「全角 1文字=2バイト」

となります。

  • 1KB(キロバイト)=1,000Byte
  • 1MB(メガバイト)=1,000KB
  • 1GB(ギガバイト)=1,000MB
  • 1TB(テラバイト)=1,000GB

コンピュータの単位で考えるのは、ボクがITが好きだからではありません。Byte以外に、あらゆる形式の情報が持つ情報量を、横並びで比べられる単位がないからです。

文脈を戻すと、「データサイズが大きい→情報量が多い→より雄弁に伝えられる→売れやすい」という図式になります。

メディアによる情報量の違い

「chatGPT」に質問してみたところ、次のような回答が返ってきました。

AIへの質問

日本語500文字の内容を、【テキスト・音声・画像・動画】の形式でデータ化すると、それぞれ何バイトになるか教えて

AIの回答(要約)

  • テキスト: 約1000バイト(1KB)
  • 音声: 約1.76MB
  • 画像: 約5.93MB
  • 動画: 約12.5MB

このデータサイズの大きい順が、そのまま売れやすい順番だと思ってください。

奥さん
奥さん

おお!基準がわかりやすい!

chatGPT君はドヤ顔で、いい加減なことを言うときがあるので、必ずしもこの通りの数値ではないかもしれません。テキスト以外は、ちょっと怪しい気もします。

とは言え、大まかにはその通り。少なくとも順位は間違いありません。

  • 「テキスト」は、文字情報だけ
  • 「音声」なら、そこに抑揚が加わる
  • 「画像」であれば、文字だけでなく映像情報も載る。「百聞は一見に如かず」で、映像には文字や音声よりずっと大きな情報が詰まっている
  • 「動画」は、映像の連続に、音声まで載ってくる。伝えられる情報量は、さらに大きくなる

いずれは、よりデータ量の大きな「3D」の世界になるでしょう。縦×横の2Dに、さらに奥行きを掛けたものが3Dですから、伝えられる情報量は格段に上がります。

なお
なお

世の中のニーズも、大容量のコンテンツに移ってるでしょ。テキスト→画像→動画って

「対面」を超える情報量はない

そういう意味では、「対面」は、以上に雄弁に伝えられる手段はありません。

「動画」よりデータサイズが大きい「3D」に、さらに「匂い」や「雰囲気」のような、コンピュータでは数値化できない情報まで載っています。

「対面営業」に勝るセールスはありません。

また、同じ対面であっても、2Dの「紙の提案書」を使うよりも、3Dの「実物の商品」を使う方が、情報量は多くなります。

実物の「持った感じの重さ」や「表面の質感」といった、これまた電子データには含まれない情報もついてくるからです。

実物の商品がその場にあることもまた、セールス成功を後押ししてくれます。

奥さん
奥さん

なるっほどー。確かに筋は通ってるな

セールスの神様も認めた「リアルタイム性」の魔力

ジャパネットたかた創業者の高田明さんは、テレビショッピングの一時代を築いたお人。「セールスの神様」と呼んでも、差し支えないでしょう。

そんな高田さんも、「リアルタイム」の重要性を認めています。

ちなみに、ここで言っている「リアルタイム性」とは、「売り手とお客さんが、同じ時間を共有している」という意味です。

あるとき高田さんは、生放送でテレビショッピングをしたいと考えるようになりました。

周りは大反対したそうです。どんなハプニングが起こるかもわからないし、そもそも録画と生放送で何が違うのかと。

しかし高田さんは、冒頭で、「みなさん!今日の天気は、〇〇でしたね〜!」から始められる生放送にこだわりました。

ライブ感、臨場感、一体感が、お客さんに刺さるとわかっていたのです。

ジャパネットたかたの、その後の躍進は言うに及ばずですね。「リアルタイム」の効果は、セールスの神様が証明済みです。

すなわち、売り手と買い手が、同じ時間を共有している中でセールスをすると、「CVR(購入率)」が上がるということです。

なお
なお

理屈は後で説明するとして、何となくわかるんじゃない?

奥さん
奥さん

そうね。何となく「そうなんだろうな」って気はする

「今を逃すと手に入らない」という心理

今この瞬間に、あなたのケータイに電話がかかってきたら、どうしますか?

ほとんどの人は、電話に出ると思います。家事をしていても、仕事をしていても、目の前にあることを一旦中断して、電話に出てしまうのです。

なお
なお

なぜ電話は、それほどまでに優先度が高いのか?

奥さん
奥さん

考えたことなかったなぁ。何でだろう?

目の前にある作業は、一旦中断してもすぐに再開できます。しかし、両者の都合が合わないと成立しない電話は、そうはいきませんね。

電話に出ておかないと、次に話せるのがいつかわかりません。場合によっては、2度と話せないかも。今を逃すと次がないかもしれないから、電話に出るしかないのです。

「リアルタイムのセールス」でも、同じ現象が起こります。

もしスライドや録画動画であれば、「いつでも見直せる」ことになりますね。いつでも見れるなら、今じゃなくても良い。そのまま永遠に見られないこともザラです。

しかし、リアルタイムはそうはいかない。今を逃せば、チャンスは2度と来ないかもしれない。だから最後まで話を聞かざるを得ないのです。

奥さん
奥さん

スゲェ!!同じ内容でも、録画と生放送じゃ全く違うのか!

ボクはYouTube動画やAudibleは、2倍速で視聴します。等倍でチンタラ見ていられないのです。等倍でしか視聴できないなら、おそらく閉じてしまうでしょう。

しかし、倍速できないリアルタイムの動画だと、不思議と離脱せずに見続けてしまいます。やはり、「今しか見れない」という気持ちがそうさせるのです。

その場で「反論処理」ができる

リアルタイムに時間を共有するからこそできるのが、その場でお客さんの疑問や質問に回答できること。

奥さん
奥さん

これは、シンプルでわかりやすい!

お客さんは、「買って失敗する体験」を忌み嫌います。当たり前ですよね。誰だって、稼いだお金をドブに捨てたくはありませんから。

そのためお客さんは、商品に対して疑問を持っている限り、なかなか財布の紐を緩めようとはしません。

そこで、お客さんの疑問を1つ1つ解消していき、買わない理由を取り除いていく行動を、マーケティング界隈では「反論処理」と呼びます。

録画や文章でセールスをする場合は、お客さんが感じるであろう疑問をあらかじめ想定して、「FAQ」を作っておかなければなりません。

お客さんというのは、得てして個人的でピンポイントな疑問を持っているもの。どうしても、想定問答では反論を処理し切れません。

なお
なお

反論をつぶし切れないということは、取り逃しているお客さんが少なからずいるということ

リアルタイムで相互にやり取りできるセールスであれば、反論はその場で処理できます。対面はもちろんですが、画面越しだって構いません。

「お客さんの疑問を払拭できるから、リアルタイムのセールスはよく売れる」というのも、また1つの真実なのです。

お客さんの「社会性」を呼び起こす

もう1つ、リアルタイムに時間を共有することで、人間の心理にある変化が起きます。人間の「社会性」のスイッチをONにするのです。

ちょっとわかりづらいので、順を追って説明します。

人間は「社会的な動物」である

人間は、よく「社会的な動物」と呼ばれますね。

「社会的」とは、すなわち「群れで暮らす」という意味です。「人間は群れで暮らすタイプの動物だよ」と言っているわけですね。

奥さん
奥さん

うんうん、ここまではOK

群れで助け合って暮らす動物にとって、群れを追い出されることは「死」を意味します。だから「村八分」という言葉には、絶望感が漂っているわけです。

群れを追い出されないためには、何よりも「人間関係」が大事ですね。

  • 同胞を傷付けたり
  • 盗みを働いたり
  • 受けた恩を返さなかったり

したら、嫌われて追い出されてしまうでしょう。

だから、「目の前にいる人間を無碍にできない、助けなければならない」という心理が、人間には備わっているわけです。

なお
なお

群れで暮らすためにプログラムされている「互助互恵」の精神。これが人間の持つ「社会性」の正体なんだ

ときに、ライブや劇場に足を運ぶと、自分はお客さんなのに、その場を盛り上げなきゃいけない気持ちになりませんか?

「シーン」としてしまったら、演者がガッカリするでしょう。目の前の人の頑張りを無碍にはしたくないので、「拍手くらいはしてあげないと」という気持ちになるのです。

もしあなたが、誰かのライブ配信を途中抜けするのに、ちょっとした申し訳なさを覚えるなら、その感情の正体も「社会性」です。

リアルタイムセールスと社会性

話をセールスに戻しましょう。

ただの提案資料であれば、そこに人間味はありません。「人対人」の関係がないので、途中で読むのをやめても、注文を入れなくても、心は痛みません。

しかしこれが、目の前で一生懸命に説明してくれてる人だったらどうでしょう?

同じ時間を共有することで、あなたとお客さんは「人対人」の関係になります。

途中で話を聞くのを辞めて立ち去るのは、何だか悪い気がします。最後まで聞いた上で、買ってあげないのも悪い気がします。

ちょうど、スーパーで試食販売を目の当たりにしているお客さんの気持ちです。

奥さん
奥さん

なんつーか、アコギというか、人の良心につけ込むというか

そういう意味では、近い間柄ほど、「CVR(購入率)」は上がると考えられます。家族や親しい友達のお願いほど、断りづらいですよね。それと同じです。

全くの初対面よりは、事前にSNSやメッセージなどで接点を持っている方が、「CVR(購入率)」は高くなると予想できます。

また画面越しより対面の方が、より強く社会性を呼び起こすでしょう。ビデオ通話でのセールスも十分すぎるくらい強力ですが、それでも対面には及びません。

なお
なお

もちろん、「同情でモノを売れ」と言いたいわけじゃないよ

欲しい人に欲しいモノを届けるために、感情も味方に付けようって話だ

ハンドメイド販売にどう活かすか?

ハンドメイド作家さんが、セールスが苦手なのは知っています。口下手なのも知っています。

しかし伝える中身は同じであっても、「情報量」と「リアルタイム性」を味方につければ、あなたの作品はもっと売れます。

ここからは実践編。ハンドメイド販売での応用方法をレクチャーしましょう!

奥さん
奥さん

よっ!それを待ってた!

イベント出展(マルシェ)が最強

「イベント出展(マルシェ)」は、対面でのリアルタイム販売です。

実物の作品が目の前にあり、手に取ったり、質感を感じ取ったりすることができます。これ以上の「情報量」はありません。

加えて、「リアルタイム」での接客になります。しかも、作家さん本人が接客に当たります。

ハンドメイド作家にとって、リアル店舗での接客以上に、「CVR(購入率)」が高い販売方法はありません。

イベント出展でも売れない理由は?

しかし、この記事を読んだ作家さんの中には、「イベント出展したけど、全然売れなかった…」という人もいるでしょう。

「1番売れやすいはずなのに、それでも売れない私って…」と、傷に塩を塗るようなことを言ってしまったかもしれません。

イベントでも売れないとしたら、その理由は、

  • 商品設計のミス
    :お客さんが欲しがる作品を作れていない
  • 集客のミス
    :ターゲットのお客さんが集まる場所で出展していない

のどちらかです。

一度振り返って、原因を考えてみてください。

なお
なお

どちらもミスっていないのであれば、イベント出展は間違いなく売りやすい場所だよ

全パターン解説|ハンドメイド作品が売れない理由は1つじゃない!

ライブコマースも強い

「ライブコマース」は、ライブ配信で商品を紹介し、その場で販売する手法です。

素人がやる「生放送テレビショッピング」みたいなもの。と言っても、そんなに畏まったものではなく、「ただライブ配信で商品を紹介するくらい」の感覚でも成立します。

奥さん
奥さん

「ライブコマースが売れるらしい」って話は聞いたことある。ホントかどうかは、わからんけどね

なお
なお

誰も彼も、「結論」だけ言って「理由」を伝えないから、イマイチ確信し切れない作家さんが多いんじゃないかな?

この記事を読んだあなたなら、ライブコマースが売れる理由を理解できるはず。

まず、動画配信ですから、「情報量が多い」ですね。

静止画よりも、実際の作品イメージが伝わりやすいですし、作家さんの想いや人柄も伝わります。ECの商品ページよりも、ずっと情報量が多いですね。

加えて、お客さんと時間を共有する「リアルタイム性」も兼ね備えています。作家の一方通行な発信でなく、お客さんとの相互インタラクション(やり取り)もできます。

(ある程度は)想定外の反論も処理できますし、お客さんの社会性を目覚めさせ、あなたを無碍にできない気持ちさせることもできます。

おそらく、「1対多」の販売形態では、ライブコマースが最も「CVR(購入率)」の高い手法でしょう。

文章は長く書け

作品の販売ページには、あなたの作品を訴求する文章を書くことになります。

文章は、長いほど良いです。500文字よりも1,000文字、1,000文字よりも2,000文字の方が良いです。

中には、「長すぎると読まれないから、短く書け」と教える人もいるかもしれません。こういう人は多分、文章を書けない人です。

奥さん
奥さん

おー、ズバズバ言ってくれるじゃん

ハッキリ言いましょう。

必要な内容を書いている限り、長すぎる文章などありません。

先日、「暮らしのマーケット」で、エアコンの取り付け業者を探していました。

A社は、簡単な料金表だけで、「あとは現地で見ます」というスタンスでした。

B社は、料金表だけでなく、長ったらしい文章を添えていました。

「高所作業」とか「ホース延長」とか、オプション料金も細かく書いてあります。「業務用エアコンは不可」とか、「屋根への室外機設置は不可」とか、条件もびっしり書いてあります。

ボクが選んだ業者は、事細かく書いてあった「B社」の方。

なぜなら、商品(ここでは「エアコンの取り付け作業」のこと)のイメージが、より鮮明に伝わったからです。

A社の短い文章では、どこまでできて、どこはできないのかわかりません。当日になって、「あれは別料金」とか、「これはできない」とか言われても困るのです。

だから、ボクが必要とする情報を、きちんと網羅してくれていた業者を選んだわけです。

しかし、「無条件に長ければ良い」とは言っていません。あくまで、「必要な内容なら、余すことなく書け」という話です。

長ったらしい「利用規約」は、いちいち読みませんよね。お客さんにとって、ほとんど関係ないことが書いてあるからです。

企業側が義務として、説明責任があるから書いてあるだけで、99%のお客さんの利用シーンには関係ない内容です。そりゃ、読みませんよね。

しかし書いてあるのが、

  • 商品の魅力
  • ストーリー
  • 機能
  • 素材
  • 取り扱いの注意事項

であれば、検討するお客さんにとっては必要な情報です。

必要な情報なら、それがどれだけ長くても、お客さんにとっては必要なのです。決して、「長すぎるから読まれない」なんてことはありません。

なお
なお

長すぎて読まないなら、それは買う気がないお客さんだよ。買いたいお客さんは、どんなに細かくても、欲しい情報を探し出すからね

画像は多い方が良い

画像の枚数は、多ければ多いほど良いです。作品の販売ページでも、Instagramのフィード投稿でも。

あらゆるアングルや、あらゆるシーンを網羅して、情報量を増やしましょう。

各プラットフォームには、画像の上限枚数が決まっています。ざっくり、5〜25枚までといったところ。できれば限界まで突っ込んでおきたいですね。

また画像は何も、ただの写真だけとは限りません。テキストよりも、画像の方が情報量が多いことを思い出してください。

正方形のパワーポイントのごとく、提案をスライド化しても良いのです。

動画もあればなお良い

さらに言えば、画像だけでなく、動画も突っ込めるとなお良いですね。

Instagramのフィードは、画像だけでなく、動画もアップロードできます。動画を準備する手間と折り合いがつけば、ぜひ挿入しましょう。

販売ページに動画がアップロードできるかは、プラットフォームの仕様によります。ボクが見た時点では、minneとCreemaは対象外。BASEとShopifyは対応していました。

日々流れていくSNS投稿なら、手間との天秤にかける必要があります。しかし、一度用意すれば使い続ける販売ページなら、やれることはやり切るべきでしょう。

奥さん
奥さん

だったらブログじゃなくて、YouTubeで発信すればいいんじゃないの?

なお
なお

ぐはっ!痛いとこ突かれた!

その通りなんだが、文章を書く方が好きでね…。考えとくよ

あくまで「CVR(購入率)」の話です

本記事では、あえて「売れる」という言葉をなるべく避けて、「CVR(購入率)が上がる」という表現を使ってきました。

「CVR」は、「ConVersion Rate(コンバージョンレート)」の略で、日本語では「成約率」と訳します。ハンドメイド販売では、「購入率」と思って差し支えありません。

実は、「売れる」までには、3つのステップを経る必要があります。

  1. インプレッション(露出)
    商品がお客さんの目に止まる
  2. クリック(閲覧)
    クリックして、商品の販売ページを閲覧する
  3. コンバージョン(購入)
    販売ページから商品を購入する

WEBマーケティングの概念ですが、リアル店舗でも流れは一緒です。

リアル店舗の場合

  • インプレッション:店の前を通る
  • クリック:店に入る
  • コンバージョン:購入する

この3ステップは、漏斗(じょうご:液体を容器に入れる道具)に例えられます。マーケティングをかじった人には、「ファネル」と言った方が伝わるかもしれません。

漏斗の逆三角形のように、「インプレッション」を集めた人のうち、一部が「クリック」して販売ページを閲覧し、さらにその一部が「コンバージョン(購入)」に至ります。

計算式で表すと、

売上個数 = インプレッション数 × CTR(クリック率)× CVR(購入率)

となります。

掛け算になっているので、どれか1つの変数が「0」なら、売上も「0」になります。

奥さん
奥さん

うんうん、ここまでは何とか大丈夫!

セールスが効くのは「コンバージョン」だけ

本記事で解説したのは、ざっくり言えば「セールスのノウハウ」です。セールスは、Webページであればクリックした後、対面であれば店に入った後の話です。

セールスの唯一の目的は、「CVR(購入率)」を上げること。そこで効くのが、本記事で散々言ってきた、「情報量」と「リアルタイム性」というわけです。

いくらセールスに気を使って、「CVR(購入率)」を上げても、手前の「インプレッション」と「クリック」が足りなければ、売れることはありません。

本記事の中では「ライブコマースは売れる」と言いました。理論上、間違いなく「CVR(購入率)」は上がります。

しかし、いくら「CVR(購入率)」をブーストさせようとも、ライブを見てくれているのが「5人」だけなら、作品を売るのは難しいでしょう。

奥さん
奥さん

いくら購入率が上がっても、母数が足りなきゃどうにもならないもんね

なお
なお

そうそう!単に「売れるor売れない」じゃなくて、分解して考えて欲しいのよ!

本記事で語った内容は、とっても有益ではあるものの、それだけで売れるわけではありません。

手前の「インプレッション」と「クリック」も噛み合って、初めて売れる。という一連の流れを理解してください。

絶対に理解しろ|全ての成果はインプレッション×CTR×CVRで決まる

カテゴリー: セールス

なお

About なお

専業ハンドメイド作家の奥さん(現在は産休→育休中)の売上を20倍にした夫。二児の父。IT大手で営業7年、商品企画3年を経験したのち独立。ビジネス経験0のハンドメイド作家が、専業で食べていけるマーケティングノウハウを発信しています♪

現在、0歳児が家にいるため執筆が進みません...。代わりに、SNSの「Threads」で発信してます。

»『自己紹介ページ』へ
»『Threads』はこちら
»『メルマガ』もやってます

※本サイトを紹介いただくのは大歓迎ですが、コンテンツの無断利用は断固NG。今は見逃してますが、そのうち行動します^ ^

次に読む記事を探す

  • 01. 始めに押さえておこう

    #1-1. マインドセット
    #1-2. 人生哲学
    #1-3. スキルセット
    #1-4. ビジネスリテラシー
    #1-5. 環境準備
  • 02. ブランディング

    #2-1. ブランドの作り方
    #2-2. ブランドアセット
  • 03. 商品設計

    #3-1. リサーチ
    #3-2. 商品企画
    #3-3. 価格付け
  • 04. 出品しよう

    #4-1. 販売
    #4-2. 販売チャネル
    #4-3. 販売ページの仕上げ方
  • 05. マーケティング

    #5-1. 基礎知識
    結局、「マーケティング」って何なの?ハンドメイド文脈で言語化します
    絶対に理解しろ|全ての成果はインプレッション×CTR×CVRで決まる
    【売れてる人は知っている】ベネフィットとメリットの本当の違いとは?
    なぜ下手なのに売れるハンドメイド作家が存在するのか?
    #5-2. 集客
    minneとCreemaで検索上位に表示される方法を考えてみた【SEO】
    minne・Creemaの特集掲載を狙う価値はあるのか?【狙うならこうしろ】
    ハンドメイド作家は、「トレンド」に乗る必要はあるのか?
    #5-3. セールス
    絶対に理解しろ|セールスで何より大切なたった1つのこと【卓越論】
    ハンドメイド作家が口にすると売れなくなる5つの禁句
    お客さんが購入を決意する瞬間はいつ?ここを外すと作品は売れません!
    【デメリットのデザイン】欠点は隠さずに語った方が売れる3つの理由
    セールスの成約率を上げる「情報量」と「リアルタイム性」の話
    #5-4. 顧客単価アップ
    【有料級】ハンドメイド作品が高単価で売れるマル秘テクニック11選
    顧客単価アップの奥義「アップセル・ダウンセル・クロスセル」とは?
    ハンドメイドの売上を最大化する「作品ラインナップ」11つの極意
  • 06. 売れた後

    #6-1. お客さま対応
    #6-2. クレーム対応
  • 07. 管理業務

    #7-1. 法律関連
    #7-2. ツール

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Footer

キーワード検索

コンテンツ

  • 記事一覧
  • Q&A
  • 推薦ツール
  • 推薦図書
  • 自己紹介
  • フリー相談会
  • メルマガ

運営情報

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 五箇条の御誓文(サイト憲章)
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

カテゴリー

  • 始めに押さえておこう (25)
    • マインドセット (6)
    • 人生哲学 (6)
    • スキルセット (3)
    • ビジネスリテラシー (5)
    • 環境準備 (5)
  • ブランディング (11)
    • ブランドの作り方 (4)
    • ブランドアセット (7)
  • 商品設計 (18)
    • リサーチ (5)
    • 商品企画 (10)
    • 価格付け (3)
  • 出品しよう (9)
    • 販売 (4)
    • 販売チャネル (2)
    • 販売ページの仕上げ方 (3)
  • マーケティング (15)
    • 基礎知識 (4)
    • 集客 (3)
    • セールス (5)
    • 顧客単価アップ (3)
  • 売れた後 (6)
    • お客さま対応 (3)
    • クレーム対応 (3)
  • 管理業務 (6)
    • 法律関連 (4)
    • ツール (2)

Copyright © 2025 ロジカルハンドメイドマーケティング All Rights Reserved.