• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
ロジカルハンドメイドマーケティング

ロジカルハンドメイドマーケティング

専業作家を目指す人のためのハンドメイド専門マーケティングサイト

  • 記事一覧
  • Q&A
  • 推薦ツール
  • 推薦図書
  • 自己紹介
  • フリー相談会
  • メルマガ
ホーム > ブランディング > ブランドアセット > ハンドメイド作家にショップカードが必要ない理由|作るなら〇〇でしょ

ハンドメイド作家にショップカードが必要ない理由|作るなら〇〇でしょ

投稿 : 2024年1月12日
更新 : 2025年4月24日

なお
なお
こんにちは!「なお」と申します!
現役専業ハンドメイド作家の奥さんのマーケティングやってます♪

あと、「SNS(Threads)」始めました!

とりあえず作っておけ精神で作るショップカード。

これ、ホントに必要でしょうか?

確かにショップカードが機能するシーンはあります。しかし個人的には、ハンドメイド作家に役立つシーンはないと思っています。

おそらくは、みんながやっているから、盲目的に「わたしも作らなきゃ!」と思うのではないでしょうか?

奥さん
奥さん

ギクッ!確かに右にならえで作ってた!

なお
なお

冷静になって考えてみると、必要なかったり、またはもっと優れた方法が出てきたりするもの

ショップカードには致命的な欠陥があります。ハンドメイド作家にショップカードが必要ない理由は、この記事を読んでもらえれば明らかでしょう。

ただそれだけだと、「じゃ、やめればいいのね」で終わり。この先を読んでもらう意味がないですね。

なので、「せっかく作るなら、〇〇の方が効果が高いよ!」という代替提案までさせていただきます。

ビジネスの一挙手一投足は、全て意味が伴っていなければなりません。これはハンドメイド作家でも同じこと。

なお
なお

やるなら効果がなきゃダメだし、なるべく効果が高い方法を選ぶべき!

Content

Toggle
  • ショップカードのメリットをおさらい
  • ハンドメイド作家にショップカードが必要ない理由
  • ショップカードの致命的な問題点
    • 問題点①:捨てずに取っておく理由がない
    • 問題点②:作品を見てもらうまでのワンクッション
  • 作るなら〇〇の方が効果的!
    • アイデア①:名刺
    • アイデア②:パンフレット
    • アイデア③:ギャランティーカード
  • まとめ

ショップカードのメリットをおさらい

ショップカードの良いところは、「後からお店の存在を思い出してもらえる」ですよね。

「あれ?前に良かったあのお店、なんてところだっけ?」と思ったら、ショップカードを見れば思い出してもらえます。

また、ショップカードがたまたま目に入って、「あ!このお店行ったなぁ!また行きたいなぁ」と、思い出してもらうきっかけにもなりますね。

ショップカードには、

  • お店の名前(またはブランド名)
  • 住所
  • ホームページに飛ばすQRコード
  • SNSのアカウント

などが書かれているので、お客さんは迷わずにお店にたどり着けます。

奥さん
奥さん

うんうん、ショップカード役に立ってるよ

なお
なお

もちろん機能すれば、ショップカードは有能なツールだよ。機能すればね

ハンドメイド作家にショップカードが必要ない理由

ショップカードがなぜあのカタチをしているのか、考えたことがありますか?

ショップカードは名刺と全く同じサイズ。言わずもがな、お客さんの名刺入れにサッと入り込めるように、あのカタチになっているんです。

ショップカードというツールは、基本的には名刺入れを持ち歩く人種をターゲットにしているわけです。主に営業マンや経営者ですね。

なお
なお

だから銀座や新橋の飲食店や、料亭やクラブは、ショップカードがドンピシャでハマるわけよ

奥さん
奥さん

あ、なるほどねぇ

さて、ハンドメイドのお客さんは、果たして名刺入れを持って歩くような職業の人でしょうか?

もちろんそういうお客さんもいるでしょう。ですが、多くはないと思います。

しかもネット販売の場合は、大抵は自宅に届くわけです。

名刺入れを持ち歩いていないときに、梱包からカードを取り出して、わざわざ名刺入れにしまってくれる人がどれほどいるでしょうか?

楽天やAmazonで買い物をしたとき、ショップカードが入っているケースはそう多くないと思います。それはつまり、そういうことでしょう?

奥さん
奥さん

ダンボールに入ってたショップカードを取っておくなんて、1回もしたことない…

なお
なお

ハッキリ言って、ハンドメイドの客層にショップカードはマッチしない!

ショップカードの致命的な問題点

とはいえ、もしかしたらショップカードを取っておいてくれる奇特なお客さんもいるかもしれません。

またイベント出展の場合は、何か配るものがないと、買わなかったお客さんと接点を維持できません。

それでもやっぱり、ショップカードはダメなんです。致命的な欠陥があるんです。

問題点①:捨てずに取っておく理由がない

時間が経った後に思い出して欲しいがためのショップカードです。保管しておいてもらわなければ価値はありません。

しかし、ショップカード自体は、お客さんにとってさしたる意味を持ちません。これがクーポンや取扱説明書だったら、取っておく理由になるのですが…。

というわけで、何ら工夫のないショップカードは、大抵は捨てられる運命にあるのです。

奥さん
奥さん

これは反論できない

問題点②:作品を見てもらうまでのワンクッション

さらに致命的なのが、実際に作品を見てもらうまでに、QRコードなどからサイトに飛んでもらわなければならないことです。

冷静に考えて、そんな面倒なことしますか?

このワンクッションのせいで、インプレッション(作品の露出回数)が劇的に下がってしまうのです。

なお
なお

マーケティング的に考えると、あまりに酷い施策としか言いようがない!

ある意味でショップカードは、インプレッションを犠牲にしてでも、お客さんの懐に潜り込むことを優先したツールです。

しかしハンドメイドのお客さんは、ショップカードを懐にしまうこともなければ、取っておくこともありません。

作るなら〇〇の方が効果的!

せっかく作るなら、ショップカードよりもっと効果があるものを作りましょう!

以下のアイデアを提案します。

ショップカードより効果的な施策

  • 名刺
  • パンフレット
  • ギャランティーカード

それぞれ特徴があるので、あなたに向いているものを選んでみてください!

アイデア①:名刺

個人のハンドメイド作家の場合、名刺はショップカードの代わりになりますが、ショップカードは名刺の代わりにはなりません。

なお
なお

名刺交換で、ショップカードを出すって普通に考えてないでしょ?

奥さん
奥さん

意識低い作家って見られそう…

名刺に、ショップ名やQRコードも載せておけば、十分ショップカードの役割を果たしてくれます。

どうせ持つなら、より使い回しが効く名刺を持っておけば良いのではないでしょうか?

またこれは仮説の域を出ませんが、ショップカードよりは、人の名前が入った名刺の方が捨てづらいと思います。

意外と使える名刺

ちなみにハンドメイド作家でも、名刺は意外に使えるツールです。

リアルのイベントに出展したり、コンテストに応募したりすると、メディアの担当者や材料メーカーの営業さんから声をかけられることがあります。

そういった出会いから、お仕事につながるケースがチョコチョコあるんですね。

声をかけられたら名刺交換の流れになるわけですから、名刺は持っておいた方が良いでしょう。

奥さん
奥さん

ウチも材料メーカーさんからお仕事をもらったり、WEBメディアに載せてもらったりしたね!

なお
なお

ただネットオンリーで活動している作家さんだと、名刺の出番はないかも
それならムリに用意する必要なし

アイデア②:パンフレット

ハンドメイド作家からすると、パンフレットはショップカードの上位互換です。

パンフレットであれば、開けば作品を見てもらえます。ショップカードの「作品を見てもらうまでのワンクッション問題」をクリアした選択肢なんです。

大抵はショップカードと同じく捨てられる運命であっても、パンフレットの方が次の売上につながる可能性が高いわけです。

ネット販売の同梱でも、イベント出展での配布でも、パンフレットを使いましょう。

なお
なお

チラシ配ってるようなもんだからね

チラシ=広告だから、パンフも広告と同じ働きをしてくれるんだ

奥さん
奥さん

チラシが「商品はQRコードからどうぞ!」だったら絶対見ないもんな…!

アイデア③:ギャランティーカード

名刺とパンフレットに比べると、テクニカルな選択肢かもしれません。

ギャランティーカードであれば、お客さんは捨てずに取っておいてくれます。取っておいてもらいやすい分、ショップカードよりも有能です。

ギャランティカードを持っているお客さんのみ、修理対応するといった運用にしても良いでしょう。

単価が高い作品じゃないとやりづらいですが、お客さんの満足度アップにもつながるので、オススメの施策です。

奥さん
奥さん

これ、いいアイデアだね!

なお
なお

買ったお客さんにしか配れないから、ショップカードと完全に同じ用途には使えないんだけどね

まとめ

なお
なお

今回は、みんなが大好きなショップカードをこき下ろしてみたよ!

奥さん
奥さん

何の変哲もないショップカードを作るのがバカみたいに思えてきた…

なお
なお

冷静に考えると、あんま意味がない施策ってあるからね
常に効果を考えて採用しよう!

この記事をまとめます。

ハンドメイド作家にショップカードが不要な理由

  • ショップカードは、名刺入れに潜り込むためにデザインされたツール
  • ハンドメイドの客層は、名刺入れを持ち歩くタイプの人ではない

ショップカードの問題点

  • 基本意味がないので、捨てずに取っておく理由がない
  • 作品を見てもらうまでのワンクッションが致命的

ショップカードより効果が期待できる施策

  • 名刺
    名刺はショップカードの代わりにもなって汎用性が高い。イベントでは重宝する
  • パンフレット
    ショップカードの致命的なワンクッション問題をクリアできる
  • ギャランティカード
    ショップカードのように捨てられない。ただし購入前には配れない

使い勝手が同じで、完全にショップカードの代わりになるのは、パンフレットですね。準備は少々大変ですが、作れば使いまわせます。作る価値はあるでしょう。

ただ作品ラインナップがある程度固まっていないと、パンフレットが作りづらいという難点もあります。

ショップカードにこだわりたい場合は、「どうしたら捨てられないか?」を真剣に考えるべきです。

例えば、キレイな絵柄を何パターンか用意しておき、「トレーディングカード」のようにしても良いかもしれません。タロットやトランプモチーフなんてのもアリかもしれません。

何か実用的なモノとガッチャンコするのも一案です。うちわやポケットティッシュの発想ですね。「しおり」にしておけば、そのまま使ってくれる人もいるかもしれません。

カテゴリー: ブランドアセット

なお

About なお

専業ハンドメイド作家の奥さん(現在は産休→育休中)の売上を20倍にした夫。二児の父。IT大手で営業7年、商品企画3年を経験したのち独立。ビジネス経験0のハンドメイド作家が、専業で食べていけるマーケティングノウハウを発信しています♪

現在、0歳児が家にいるため執筆が進みません...。代わりに、SNSの「Threads」で発信してます。

»『自己紹介ページ』へ
»『Threads』はこちら
»『メルマガ』もやってます

※本サイトを紹介いただくのは大歓迎ですが、コンテンツの無断利用は断固NG。今は見逃してますが、そのうち行動します^ ^

次に読む記事を探す

  • 01. 始めに押さえておこう

    #1-1. マインドセット
    #1-2. 人生哲学
    #1-3. スキルセット
    #1-4. ビジネスリテラシー
    #1-5. 環境準備
  • 02. ブランディング

    #2-1. ブランドの作り方
    ハンドメイド作家のためのブランディング入門【もうフワッとしない】
    【クリエーター必見】アンチテーゼから始まるブランド構築
    ハンドメイド作家が最低限用意したいブランドコンセプトの作り方
    【物語を売れ】ハンドメイド作家のためブランドストーリー入門
    #2-2. ブランドアセット
    【用意した?】ハンドメイド作家に必須のブランドアセット8選
    しっくりくるハンドメイドのブランド名/ショップ名/屋号の付け方
    【イメージ通りにハマる】ブランドカラーを選ぶ5ステップ
    ハンドメイドのブランドロゴの作り方【自作しないで!】
    非デザイナーがAIでロゴを生成する方法【ほぼ無料?】
    【構成が9割】ハンドメイド作家のプロフィール文はこう書きなさい
    ハンドメイド作家にショップカードが必要ない理由|作るなら〇〇でしょ
  • 03. 商品設計

    #3-1. リサーチ
    #3-2. 商品企画
    #3-3. 価格付け
  • 04. 出品しよう

    #4-1. 販売
    #4-2. 販売チャネル
    #4-3. 販売ページの仕上げ方
  • 05. マーケティング

    #5-1. 基礎知識
    #5-2. 集客
    #5-3. セールス
    #5-4. 顧客単価アップ
  • 06. 売れた後

    #6-1. お客さま対応
    #6-2. クレーム対応
  • 07. 管理業務

    #7-1. 法律関連
    #7-2. ツール

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Footer

キーワード検索

コンテンツ

  • 記事一覧
  • Q&A
  • 推薦ツール
  • 推薦図書
  • 自己紹介
  • フリー相談会
  • メルマガ

運営情報

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 五箇条の御誓文(サイト憲章)
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

カテゴリー

  • 始めに押さえておこう (25)
    • マインドセット (6)
    • 人生哲学 (6)
    • スキルセット (3)
    • ビジネスリテラシー (5)
    • 環境準備 (5)
  • ブランディング (11)
    • ブランドの作り方 (4)
    • ブランドアセット (7)
  • 商品設計 (18)
    • リサーチ (5)
    • 商品企画 (10)
    • 価格付け (3)
  • 出品しよう (9)
    • 販売 (4)
    • 販売チャネル (2)
    • 販売ページの仕上げ方 (3)
  • マーケティング (15)
    • 基礎知識 (4)
    • 集客 (3)
    • セールス (5)
    • 顧客単価アップ (3)
  • 売れた後 (6)
    • お客さま対応 (3)
    • クレーム対応 (3)
  • 管理業務 (6)
    • 法律関連 (4)
    • ツール (2)

Copyright © 2025 ロジカルハンドメイドマーケティング All Rights Reserved.