• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
ロジカルハンドメイドマーケティング

ロジカルハンドメイドマーケティング

専業作家を目指す人のためのハンドメイド専門マーケティングサイト

  • 記事一覧
  • Q&A
  • 推薦ツール
  • 推薦図書
  • 自己紹介
  • フリー相談会
  • メルマガ
ホーム > 売れた後 > お客さま対応 > 【例文あり】サンキューレター(カード)のお作法・書き方

【例文あり】サンキューレター(カード)のお作法・書き方

投稿 : 2024年10月8日
更新 : 2024年10月9日

なお
なお
こんにちは!「なお」と申します!
現役専業ハンドメイド作家の奥さんのマーケティングやってます♪

あと、「SNS(Threads)」始めました!

作品を購入してくれたお客さんに同封する感謝のお手紙を、「サンキューレター」と呼びます。要は「お礼状」ですね。

カードサイズの場合は、「サンキューカード」とも呼ばれます。

さて、そんなサンキューレターですが、

  • どんなメリットがあるのでしょうか?
  • 書くとしたら、どんな内容を書けば良いのでしょうか?
  • 手書きが良いのでしょうか?印刷でも良いのでしょうか?

そんな悩みにズバッと、キレイに、一切の憂いなく回答しましょう。もちろん、雰囲気論ではなく、いつも通り論理的に。

あと、サンキューレターの同梱の仕方を間違えると違法になるので、この辺りにも触れておきましょう。

なお
なお

一応言っておくと、サンキューレターは間違いなく効果ある。けど絶対にやらなきゃいけないわけじゃないよ

Content

Toggle
  • サンキューレターが与える心理効果
    • 返報性の原理
    • ピーク・エンドの法則
  • サンキューレターで期待できるビジネス上のメリット
    • 効果1. レビュー率が上がる
    • 効果2. リピートされやすくなる
  • やるなら手書きで!
  • 【意外】中身は割とどうでも良い?
    • NGワードだけ気をつけよう
  • サンキューレターの書き方の構成要素
    • 構成要素1. お客さんの名前
    • 構成要素2. 購入してくれたことへの感謝
    • 構成要素3. お客さんへの個別のメッセージ
    • 構成要素4. 次回につながる〆
  • サンキューレターの例文
  • 違法となる同梱方法に注意
  • 書くのが面倒になってきたら
    • サンキューレターは1つの手段に過ぎない

サンキューレターが与える心理効果

まず持って、「サンキューレター」や「サンキューカード」は、書く意味があるのか?という点について疑問に思う人もいるでしょう。

なんせ、ただのお手紙です。何の役にも立ちません。言っちゃ悪いですが、お客さんにとってはゴミみたいなもんです。

しかし、サンキューレターはバッチリ機能します。

心理学の知見を使って、その効果を紐解いていきましょう。

奥さん
奥さん

役に立たないけど、意味はあると…?

なお
なお

そう。取引上は何の役割もないから、100%感情の話だ

返報性の原理

人間には、「良くしてもらった相手には、相応に報いなければならない」という、一種の強迫観念があります。心理学では、「返報性」と呼ばれています。

『半沢直樹』で、大和田常務が言っていた「施されたら施し返す。恩返しです」というセリフ。この感情が、まさに返報性ですね。

奥さん
奥さん

要するに、「ギブ&テイク」の精神ね

なお
なお

そう!「ギブ」と「テイク」を、イーブンに保っておきたいわけよ

相手から受けた「テイク」が想像より大きかったら、「ギブ&テイク」の比率が崩れます。イーブンに戻すため、相手に「ギブ」し返さなきゃいけない。こういう心理です。

サンキューレターは、本来はなくてよいもの。普通の買い物ではもらいません。だからこそ、「そこまでやってくれたんだ!」という「ギブ」の印象を残せるのです。

結果として、サンキューレターを受け取ったお客さんは、何かしらの形であなたに報いたい気持ちになるでしょう。

ピーク・エンドの法則

「ピーク・エンドの法則」とは、ある体験の満足度が、

  • 「ピーク(もっとも感情が動いた)の瞬間」
  • 「最後の瞬間」

の2つの印象だけで決まってしまうというものです。

例えば、あなたが「焼肉屋さん」に行ったとしましょう。

実際に食べている間は、さまざまなお肉やメニューに舌鼓を打っていることでしょう。噛み締める度に、満足感を味わっています。

しかし、後になって振り返ったら、

  • 1番美味しかった「特上タン塩」
  • 締めで食べた「ユッケジャンクッパ」

の印象だけで、全体の満足度が決まってしまうのです。

「キムチ」や「センマイ刺し」や、途中で食べてなかなか美味しかった「ロース」は、記憶としての満足度には、ほとんど影響しません。

逆に言えば、「ピーク」と「最後」だけ良いイメージを演出できれば、あとは平凡でも構わないということにもなります。

さて、ハンドメイド作品を購入するお客さんにとって、もっとも感情が動く「ピーク」の瞬間はいつでしょうか?

それは、届いた作品を開封する瞬間でしょうね。

奥さん
奥さん

駅弁の箱を開けた瞬間にも似てるよね

作品との初対面で気持ちがアガっているお客さんに、追い討ちをかけるようにサンキューレターを読ませるわけです。

  • この作品、思った通り実物もステキ!
  • パッケージもいい感じ!
  • おまけに、手書きのメッセージまで!

という感じで、ピークの瞬間の好印象を底上げできるんですね。

で、後から振り返ったときの購買体験の満足度を上げる。これも、サンキューレターがもたらす心理効果です。

サンキューレターで期待できるビジネス上のメリット

サンキューレターが、お客さんの心にどう作用するのかがわかりました。

では、ビジネスの文脈では、どんなメリットに還元されるのでしょうか?

効果1. レビュー率が上がる

サンキューレターをもらったお客さんは、「返報性」によって、あなたに何かしら報いたい気持ちになっています。

わかりやすく言えば、お客さんはあなたに、「ありがとう!」と言いたい気持ちでいっぱいになっているのです。

なお
なお

その気持ちの捌け口になるのが、商品レビューだ!

お客さんはいち早く、「ギブ&テイク」の比率をイーブンにしたいので、すぐにでもレビューをくれるでしょう。もちろん、良いレビューをです。

高評価のレビューが貯まれば、

  • これまで以上にお客さんから選ばれやすくなる
  • 検索アルゴリズムで優遇されて、上位表示されやすくなる

といった波及効果につながります。

レビューが効率的に積み重なっていく状況は、あなたの売上アップを強力に後押ししてくれるでしょう。

奥さん
奥さん

ウマい話があったもんだ〜

ハンドメイドのレビューが2倍になる7つのズルい方法【心理学】

効果2. リピートされやすくなる

ややマイナーですが、「SMOT(エスモット)」というマーケティング用語があります。

「Second Moment of Truth」の略で、「2度目の購入(=リピート)を決意する瞬間」という意味で使われています。

最終的には、ポチる瞬間に決意するわけですが、心はもっと早い段階で決まっています。「リピート購入する」という方針を、心が最初に決めた瞬間が「SMOT」です。

奥さん
奥さん

で、その「SMOT」なる瞬間は、一体いつ訪れるの?

なお
なお

ヒントはすでに出てるぜぃ

先ほど、その購買体験の満足度は、「ピーク」と「最後」の印象だけで決まると話しました。「ピーク・エンドの法則」です。

お客さんがリピート購入を決意する瞬間は、

  • 「ピーク」
    作品が届いて開封したとき
  • 「最後」
    最後に作品を使ったとき

の2つのポイントに集約されるのです。

サンキューレターは、前者の「ピーク」の瞬間を盛り上げます。で、購買体験全体の満足度が底上げされるので、「リピート購入につながる」というロジックになるのです。

やるなら手書きで!

サンキューレターは、書き方によって効果がガラッと変わります。

効果が高いものから順位をつけると、次のような具合です。

サンキューレターの効果が高い順

  1. 手書き+お客さん個人に向けた文章
  2. 手書き
    〜(越えられない壁)〜
  3. 手書きの印刷
  4. タイプした文字の印刷

サンキューレターの本質は、お客さんから見たら、「わたしのための特別対応」です。

「わたしのために、そこまでやってくれたんだ!」という感情が全てです。

だからこそ、効果が高いのは手書き。手間がかかりますから、「わざわざ、わたしのために書いてくれたんだ!」という特別感が伝わります。

欲を言えば、通り一辺倒の内容ではなく、そのお客さんに関する個別の内容を含んでいると、さらに効果が上がります。

印刷した時点で、効果はガッツリ下がると思ってください。印刷するくらいなら、もうサンキューレターはやめて、別の施策を打った方が良いでしょう。

なお
なお

ネットショップから同梱されてる手紙って、だいたい手書きでしょう?

奥さん
奥さん

確かに。印刷だったら、読む気も起きないまま「ポイッ」だな

【意外】中身は割とどうでも良い?

では、サンキューレターには、何を書けば良いのか?

気になっているのはこれですね。

しかし、ことサンキューレターに関しては、中身は肝心ではありません。

奥さん
奥さん

え?こういうのって、「中身が重要!」っていつも言うじゃん!?

なお
なお

うん。でも、サンキューレターだけは例外なんだよね

繰り返しになりますが、サンキューレターの本質は、「わたしのために、わざわざお手紙を書いてくれたんだ!」という気持ち。特別対応への感謝の気持ちです。

もらって嬉しかった体験だけが記憶に残り、中身の文章は、よほど名文でなければ記憶に残りません。手紙を書くこと自体が重要なのであって、中身は重要ではないのです。

あなたの子供が、お母さん(あるいはお父さん)のために、ケーキを手作りしてくれたとしましょう。

そのケーキが甘すぎても、見た目が歪であっても、そんなことは一向に構いませんよね。嬉しいのはケーキじゃなくて気持ちですから。これと同じです。

奥さん
奥さん

確かに、中身よりも気持ちが嬉しいんだよねぇ

NGワードだけ気をつけよう

何を書いても機能するサンキューレターではありますが、逆に書いてはいけない内容はあります。

サンキューレターに書いてはいけないこと

  • レビューのお願い
  • 前のめりな商品の案内
  • その他、宣伝行為の全て

サンキューレターは、あくまで「人対人」の関係。気持ちのやり取りです。

サンキューレターを受け取ったお客さんは、あなたから「ギブ」された気持ちになります。だから、あなたに「ギブ」を返そうと思うのです。

しかし、売り手の下心が入ると、途端に、ただの「店と客」の関係になります。

  • 「ああ、レビューを書いて欲しくて寄越してきたのか」
  • 「ああ、買って欲しくて寄越してきているのか」

と思われれば、それはもうあなたからの「ギブ」ではありません。逆に、お客さんに「ギブ」を求めてしまっています。

年賀状に、クーポン券が付いていたらどう思うでしょうか?

年始の挨拶ではなく、もはやただのチラシです。チラシをもらって、「わざわざありがとう!」と思う客が、どこにいるでしょうか?

なお
なお

お客さんは、自分に「ギブ」を求める相手には、とことん冷めた視線を向けるものよ

奥さん
奥さん

いわゆる「テイカー」ってヤツだよな…

サンキューレターの書き方の構成要素

「何を書いても良いよ」と言われても困ると思うので、サンキューレターの構成要素を提示しておきます。

この通りに文章を準備すれば、まず失敗はありません(まぁ、中身は重要じゃないんで、どう書いても失敗はしないんですけどね)。

サンキューレターの構成要素

  1. お客さんの名前
  2. 購入してくれたことへの感謝
  3. お客さんへの個別のメッセージ
  4. 次回につながる〆

ちなみに、毎回バラバラの内容で手紙を書くのは大変すぎます。高単価ビジネスなら相応の価値がありますが、ハンドメイドの単価はたかが知れていますからね。

毎回全文を考える必要はありません。大まかな「型」を決めて、型からほんのちょっと文章を変えればOKです。

幸いにも、あるお客さんに書いた手紙は、他のお客さんからは見られません。みんなに大体同じ内容で送っても、お客さんの反応は変わりません。

構成要素1. お客さんの名前

1行目はもちろん、宛先として、「〇〇さまへ」とお客さんの名前を書きます。

サンキューレターは、「1対多」「店対お客様各位」ではなく、あなたとお客さんの「1対1」「人対人」のやり取りです。

ならば当然、相手の名前を入れて然るべきですね。

なお
なお

中身よりもずっと大事な話だ!

構成要素2. 購入してくれたことへの感謝

宛先に続くのは、文章本文の最初のパート。一文目は、あなたがお客さんに1番伝えたい内容を書きます。

もちろん、「買ってくれてありがとう!」という感謝の気持ちを伝えるところから始めましょう。

構成要素3. お客さんへの個別のメッセージ

続いて、あなたの作品をこれから使うことになるお客さんへのメッセージが続きます。

作品を通して、お客さんに届けたい理想の未来を伝えると良いでしょう。

できることなら、お客さん個人に宛てたメッセージが望ましいですね。購入前のやり取りで、利用シーンなどがわかっているようなら、ぜひ触れてあげてください。

なお
なお

あなたがの作品を通して、「お客さんにどうなって欲しいか」を書こう!

構成要素4. 次回につながる〆

締めに際しては、

  • 「わたしは、今後もあなたと良い関係でありたい」
  • 「またご一緒したい」

という気持ちを伝えましょう。

今回で終わりではなく、また次の機会、その次の機会も願っていると。

ただし、「またのご購入お待ちしています」のように、ビジネスライクにまとめないよう注意してください。あくまで、「人対人」の関係ですから。

「またお会いできることを楽しみにしています」とか、「使って気になることがあれば、ぜひ教えてください」など、そういう温かみのあるフレーズを選びましょう。

サンキューレターの例文

前述の構成をつないで、いくつか文面を考えてみました。

あくまで例なので、ところどころ文章を変えて、あなたなりのサンキューレターに仕立ててください。

例文①:個人の情報がないパターン

〇〇さまへ

今回は、数あるショップの中から、△△(あなたのブランド名)を選んでいただき、ありがとうございます。

お買い上げいただいたお財布は、持った人の気持ちが明るくなるように、ビビッドなカラーリングでまとめました。〇〇さまの日々が、今以上に明るく元気になるようにと願っています。

また〇〇さまに選んでいただけるよう、魅力的な作品を作って参ります。またの機会を心より楽しみにしています。

例文②:個人の情報があるパターン

〇〇さまへ

この度は、プレゼント用に、△△(あなたのブランド名)の作品を選んでいただき、ありがとうございます。

お買い上げいただいたグラスセットは、ご友人への結婚祝いでしたね。〇〇さまのご友人を想うお気持ちが伝わることを、心から願っています。

もしご友人さまがお使いになった後で、何か不具合などありましたら、ぜひ遠慮なくご連絡くださいませ。

例文③:リピート客のパターン

〇〇さまへ

△△(あなたのブランド名)を選んでいただき、ありがとうございます。今回は、2度目のご購入ですね。再び選んでいただけて、とっても嬉しいです。

今回お買い上げいただいたピアスは、前回のものと比べるとサイズが大きく、存在感があります。ぜひ、違いを楽しんでみてください。

来年2月頃に新作をリリース予定なので、またご覧いただけると嬉しいです。もし新作へのご意見・ご要望などあれば、ぜひおっしゃってくださいね。

長さ的には、MAXでもこんなもんかと思います。もし紙面が小さければ、もっと短くまとめてもらっても構いません。

ボクの性格上、ちょっと硬めの文章になっていますが、もっと崩して書いてもらっても大丈夫です。語尾に「!」をつけても、もちろんOK。

違法となる同梱方法に注意

これはあまり知られていないのですが、宅配便に手紙を同梱して送るのは違法行為です。手紙は、ちゃんと切手を貼って、ポストに投函しなければなりません。

ただし例外があります。

手紙は、法律用語では「信書」と呼ばれます。次の条件を満たせば、信書の同梱発送が可能となるのです。

信書が宅配便で送れる条件

  1. 荷物と一緒に送ること
  2. 荷物が主体で信書が付属(従)であること
  3. 信書の内容が荷物の送付と密接に関連すること
  4. 無封(信書に封をしていない状態)であること
奥さん
奥さん

えっと、つまり…

なお
なお

難しく考えなくて大丈夫!

  • 裸の紙のまま同梱
  • 手紙を封筒に入れても封をしない

なら、同梱発送しても問題ありません。

覚えておいてほいて欲しいのは、手紙を封筒などに入れて、封をしたら同梱不可になるということです。

お手紙を作品に同梱したら違法ってホント?【回避方法あり】

書くのが面倒になってきたら

サンキューレターは、なかなか手間のかかる施策。初めは売れたい一心で、「何でもやってやろう!」という意気込みで始めたかもしれません。

しかし、ある程度売れるようになってくると、サンキューレターを書くのが億劫になってきます。

ヘタに印刷で代替しようと思えば、効果は劇的に下がります。もはや、紙資源のムダにしかなりません。

なお
なお

「書くのめんどくせぇなぁ」と思い始めたら、別の施策を考えた方が良いね

サンキューレターは1つの手段に過ぎない

サンキューレターは、「レビュー」と「リピート」対策の、1つの手段に過ぎません。絶対にやらなきゃいけない施策ではありません。

結局のところ、開封した瞬間の気持ちをアゲさせて、「ここまでやってくれるんだ!」と思わせれば良いわけです。

同じ目的を果たせるなら、必ずしもサンキューレターである必要はありません。

例えば、「インストラクションカード」兼「ギャランティーカード」としてみてはどうでしょうか?

  • 「インストラクションカード」
    作品の取り扱いやメンテナンスの方法を丁寧に記す
  • 「ギャランティーカード」
    間違いなくあなたの作品であり、故障修理の受け付けを保証する

これらをセットにして、厚手の紙に印刷します。2つ折りの冊子のようにしても良いでしょう。

そして、ギャランティーカードが有効である証として、ブランドロゴのハンコでも押印してみてはどうでしょうか?

奥さん
奥さん

おぉー!確かに、これは特別感あるな!

お客さんがハンドメイド作家に期待しているクオリティは、大幅に超えていますね。これなら、サンキューレターの代わりは十分務まるでしょう。

やや値の張る同梱物になりますが、毎回お手紙を書く手間を省けると考えれば、十分に経済的だと思います。

カテゴリー: お客さま対応

なお

About なお

専業ハンドメイド作家の奥さん(現在は産休→育休中)の売上を20倍にした夫。二児の父。IT大手で営業7年、商品企画3年を経験したのち独立。ビジネス経験0のハンドメイド作家が、専業で食べていけるマーケティングノウハウを発信しています♪

現在、0歳児が家にいるため執筆が進みません...。代わりに、SNSの「Threads」で発信してます。

»『自己紹介ページ』へ
»『Threads』はこちら
»『メルマガ』もやってます

※本サイトを紹介いただくのは大歓迎ですが、コンテンツの無断利用は断固NG。今は見逃してますが、そのうち行動します^ ^

次に読む記事を探す

  • 01. 始めに押さえておこう

    #1-1. マインドセット
    #1-2. 人生哲学
    #1-3. スキルセット
    #1-4. ビジネスリテラシー
    #1-5. 環境準備
  • 02. ブランディング

    #2-1. ブランドの作り方
    #2-2. ブランドアセット
  • 03. 商品設計

    #3-1. リサーチ
    #3-2. 商品企画
    #3-3. 価格付け
  • 04. 出品しよう

    #4-1. 販売
    #4-2. 販売チャネル
    #4-3. 販売ページの仕上げ方
  • 05. マーケティング

    #5-1. 基礎知識
    #5-2. 集客
    #5-3. セールス
    #5-4. 顧客単価アップ
  • 06. 売れた後

    #6-1. お客さま対応
    ハンドメイド作品が売れた後の7ステップ|次の売上につなげる神対応とは?
    ハンドメイドのレビューが2倍になる7つのズルい方法【心理学】
    【例文あり】サンキューレター(カード)のお作法・書き方
    #6-2. クレーム対応
    【正論も感情も捨てろ】ハンドメイドでクレームが来たときの処世術
    ハンドメイド作家が「迷惑な客」をシャットアウトすべき理由とその対策
    悪いレビュー・クチコミにどう対応すべきか?【返信例文あり】
  • 07. 管理業務

    #7-1. 法律関連
    #7-2. ツール

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Footer

キーワード検索

コンテンツ

  • 記事一覧
  • Q&A
  • 推薦ツール
  • 推薦図書
  • 自己紹介
  • フリー相談会
  • メルマガ

運営情報

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 五箇条の御誓文(サイト憲章)
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

カテゴリー

  • 始めに押さえておこう (25)
    • マインドセット (6)
    • 人生哲学 (6)
    • スキルセット (3)
    • ビジネスリテラシー (5)
    • 環境準備 (5)
  • ブランディング (11)
    • ブランドの作り方 (4)
    • ブランドアセット (7)
  • 商品設計 (18)
    • リサーチ (5)
    • 商品企画 (10)
    • 価格付け (3)
  • 出品しよう (9)
    • 販売 (4)
    • 販売チャネル (2)
    • 販売ページの仕上げ方 (3)
  • マーケティング (15)
    • 基礎知識 (4)
    • 集客 (3)
    • セールス (5)
    • 顧客単価アップ (3)
  • 売れた後 (6)
    • お客さま対応 (3)
    • クレーム対応 (3)
  • 管理業務 (6)
    • 法律関連 (4)
    • ツール (2)

Copyright © 2025 ロジカルハンドメイドマーケティング All Rights Reserved.