• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
ロジカルハンドメイドマーケティング

ロジカルハンドメイドマーケティング

専業作家を目指す人のためのハンドメイド専門マーケティングサイト

  • 記事一覧
  • Q&A
  • 推薦ツール
  • 推薦図書
  • 自己紹介
  • フリー相談会
  • メルマガ
ホーム > Q&A > minne・Creemaの広告で思うように売れません。やり方が悪いのでしょうか?

minne・Creemaの広告で思うように売れません。やり方が悪いのでしょうか?

投稿 : 2024年6月15日
更新 : 2025年3月5日

なお
なお
ご質問いただきました!

minneとCreemaに出店しています。プロモーション(広告)を2ヶ月使ってみたのですが、予想していた結果になりませんでした 泣

minneとCreemaにそれぞれ、月5,000円ずつ、2ヶ月で計20,000円を投じて、結果はかろうじて1個売れただけです。

売れた数が少なすぎるのもショックですし、広告費の元を取るのも難しいと感じました。

わたしのやり方が悪かったのでしょうか?

販売プラットフォーム側で用意されている広告機能を使って、満足いく結果が出なかったようですね。

なぜそうなってしまったのか。カンタンな算数を使って解説しましょう。

なお
なお

いくつか横文字の専門用語が出てくるけど、大事な話だから覚えていってね!

まずクイックに結論から。

「少額の広告費で、効果を実感できることはない。かつ、販売単価が高くないと広告はペイしない」です。

Content

Toggle
  • クリック課金の仕組みを知ろう
    • 「クリック単価」と「CVR」を押さえよう
    • 「クリック単価」と「CVR」で広告効果を計算してみよう
    • 販売単価が高くないとペイしない
  • ハンドメイドと広告は相性が悪い?
  • 広告で効果を出すためにできること
    • 「作品名」と「トップ画像」を洗練させる
    • 「商品ページ」を洗練させる
  • 参考記事

クリック課金の仕組みを知ろう

minneもCreemaも、「クリック課金」の広告です。ネット広告では一般的で、インスタ広告やfacebook広告、Googleリスティング広告も同じ仕組みを採用しています。

クリック課金とは、1クリックあたりに、プラットフォーム側に支払う広告費を入札して、高い金額をつけているほど優先的に表示される広告形態です。

「クリック」とは、言い換えれば、商品ページが見られる「閲覧数」ですね。つまり、クリック課金広告は、「1回の閲覧をいくらで買いますか?」という話なのです。

極端な話、「1クリック:10,000円」で入札して、百万回表示されても、1度もクリックされなければ、実際に支払う広告費は0です。

奥さん
奥さん

ふんふん、ここまでは大丈夫だと思う!

「クリック単価」と「CVR」を押さえよう

「クリック単価」と「CVR(成約率)」があれば、ざっくりと広告の効果を計測することができます。

この2つの変数を確認していきましょう。

クリック単価

クリック単価は、広告出稿主(つまりあなた)が自由に設定します。

その上で、minneやCreemaの場合、広告用の設定画面で、オススメのクリック単価が見れるようになっています。

ボクの奥さんが売っている「ブーケ」では、モノによって開きはありますが、だいたい「30円」がクリック単価として推奨されていました。

この「1クリック(=1閲覧):30円」という数字を使って計算してみましょう。

CVR(成約率)

次に、「CVR(Conversion Rate = 成約率)」というもう1つの指標を使います。商品ページを閲覧した人のうち、何%が実際に購入するかという数字です。

WEBマーケティング界隈全般では、CVRはざっくり「1%(100人閲覧したら1人が購入)」が相場と言われています。が、実際にはシチュエーションによってかなり差が出ます。

また、広告経由のお客さんは、検索経由のそれより、CVRが低くなるのが普通です。

これは当たり前の話で、検索経由のお客さんは、欲しい商品をキーワードで検索をかけます。意図にマッチする商品をクリックするので、当然購入する確率は高くなります。

一方で、広告経由のお客さんは、半ば強引に、その商品ページを見させられたような格好になります。温度が低いお客さんなので、購入する確率は低くなります。

奥さん
奥さん

自分自身も、広告で買うことって滅多にないもんね

minne・Creemaの広告経由のCVRは、「0.3〜0.5%」くらいの感覚です。1%はなかなかいかないと思います。

ここでは、「CVR:0.5%」を基準に考えてみましょう。

「クリック単価」と「CVR」で広告効果を計算してみよう

CVRが「0.5%」ということは、「200回クリック(閲覧)」で、1つ売れるということになりますね。

クリック単価が「30円」なら、1つ売るためかかる広告費は、「30円 × 200回 = 6,000円」ということになります。

なお
なお

ちなみに広告用語では、1獲得あたりにかかる広告費を「CPO(Cost Per Order)」と呼ぶ

このケースだと、「CPO = 6,000円」という言い方になるよ

このカンタンな算数で、わかってもらえたと思います。

要するに、6,000円分の広告費を溶かして、やっと1つ作品が売れるのです。

今回の質問のケースだと、月5,000円の広告費をかけているという話でしたね。それだと、1ヶ月に1つ売れるか売れないかくらいです。

少額な広告費では、広告の効果はほとんど実感できません。その10倍は広告費をかけないと、実感も湧かなければ、広告がうまく回っているか否かの傾向も掴めません。

販売単価が高くないとペイしない

作品を1つ売るために広告費が6,000円かかって、作品の価格が6,000円だったとしたら?

材料費や制作にかかったあなたの人件費の分、赤字になりますね。

6,000円分のコストを上増ししても、利益が残るような価格にしなければなりません。

ちょっと荒っぽい計算をしますが、例えば、

  • 販売価格:12,000円
  • 原価(材料費+人件費):6,000円
  • 広告費:6,000円

で、ようやく「赤字0・利益0」のラインに乗ります。

このモデルケースで利益を手元に残すなら、少なくとも「12,000円以上」で売らなきゃいけません。

なお
なお

まとめると、まとまった広告費をかけ、かつ高単価で売らなければ、広告は成立しないよ

奥さん
奥さん

おー、数字で説明されると、難しさがよくわかるね

ハンドメイドと広告は相性が悪い?

(ボクが未熟なだけかもしれませんが)ハンドメイド作品は、広告との相性が悪いと思っています。

ちょっと思い出してみてください。

よく見るネット広告って、どんなジャンルが多いでしょうか?

  • 健康食品
  • 化粧品
  • 脱毛・美容サロン
  • 住宅
  • ローン
  • 専門学校などのスクール
  • 投資商品
  • 転職

あたりじゃないですかね?

これらには、「顧客単価が高い」という共通点があります。

「住宅」や「スクール」や「人材紹介(転職)」などは、1発で高単価をもぎとります。健康食品や化粧品は、リピート利用によって、トータルで高い顧客単価になります。

しかも、いきなり本丸を買わせるのではなく、無料カウンセリングや試供品、資料請求といった段階を踏むのが一般的です。

これは、「2ステップマーケティング」と呼ばれる古典的な手法。1発目はハードルの低いフロント商材で釣って、リード(顧客候補のリスト)を集めているんですね。

奥さん
奥さん

言われてみると、そんなんばっかだよなぁ!

なお
なお

そのほうが結果的に成果を出しやすいというのが、WEBマーケティングの定説だからね

さて、ハンドメイドはどうでしょうか?

  • さほど単価は高くない
  • リピートも限定的
  • ステップも踏ませにくい

ですよね。これは、WEB広告には向いていないということになるでしょう。

基本的には、ハンドメイドは、お金をかけない「オーガニック集客(検索やSNS)」の方が相性が良いと思います。

広告で効果を出すためにできること

というわけで、ハンドメイドと広告はイマイチ相性が良くありません。

しかし、ここで終わっては芸がないので、広告で効果を出すためのコツをお教えしましょう。コツというよりは、これが本質と言えるものです。

しかも、これは広告を出稿しなかったとしても、あなたの売上をアップさせる施策です。絶対にプラスのリターンになるので、ぜひ知っておいてください。

「作品名」と「トップ画像」を洗練させる

実はここまでで、はしょって説明してきたところがあります。改めて、広告の基本となる指標を解説しましょう。

  • インプレッション(imp)

    クリエイティブ(バナーやサムネイル)などが表示された回数
  • クリック率(CTR)
    表示されたクリエイティブがクリックされる確率=商品ページが見られる確率
  • コンバージョン率(CVR)
    閲覧された商品ページから成約する確率

の3つです。

なお
なお

さっきはCVRしか言わなかったけど、実際にはこの3つを押さえる必要があるよ!

まず、本来広告とは、インプレッション(露出)を買う行為です。

WEB広告の場合、課金単位がクリックなので、クリックに対してお金を払っているように見えますが、本質的には露出を買っているのです。

しかし、露出しただけでは、商品は売れません。クリックさせて、その先にある、商品ページを見てもらわなきゃ売れません。

そこで重要になってくる指標が、「CTR(クリック率)」です。

minneやCreemaの場合、一覧で見えているのは、「作品名」と「1枚目の画像」だけです。この2つの出来栄えだけで、クリック率は決まります。

奥さん
奥さん

YouTubeで言うところの、タイトルとサムネイルと同じだわな

作品名は、まず「ピアス」なのか「ブローチ」なのか、それが何なのかを伝える必要があります。その上で、魅力的なフレーズを添えましょう。

画像は、お客さんに、「その作品によってどんな素敵な未来が手に入るか」を想起させたいところ。身につける作品であれば、着画の方が伝わります。

「おっ!」と覗きたくなるハンドメイドの作品名の付け方【雰囲気ネーミングは卒業!】

CTR(クリック率)とアルゴリズムの関係

ここで勘の良いあなたは、こう思ったかもしれません。

  • クリックに対してお金を払っているんだから、クリックされなかったらお金払わないだけでしょ?
  • 別に、CTR(クリック率)なんか気にしなくても良いんじゃない?

と。

しかし、クリック率が低い広告は、アルゴリズムに嫌われてしまうんですね。

奥さん
奥さん

ふーん、そうなんだ…?

なお
なお

プラットフォーム側の立場になって考えてたらわかるよ

広告がクリックされなければ、プラットフォーム側は広告費を受け取れません。いくら高いクリック単価で入札されていても、クリックされないことには収益0です。

それならば、いくらかクリック単価が低かったとしても、ちゃんとクリックされる広告を表示した方が、プラットフォーム側は儲かるのです。

ということは、広告表示の優先順位は、単にクリック単価の大小だけではなく、クリック率も考慮されていることになります。

端的に言えば、クリック率が高い方が、低いクリック単価でも表示されやすくなるということです。

「商品ページ」を洗練させる

次に、クリックされた後の「商品ページ」で、もっと買ってもらえるような施策を打ちます。つまり、CVR(成約率)を上げようという話です。

  • 画像を充実させる
  • 作品の紹介文を充実させる
  • 今すぐ買う理由を添える

といった点に取り組みます。

なお
なお

話し始めると長くなっちゃうので、ここでは端的なアドバイスに留めるね

何よりも意識して欲しいのは、「商品をまだ手にしていないお客さんに、あたかも手に取ってもらったかのような気にさせる」ことです。

画像と文字だけで、作品の全てを100%伝え切るのです。

売れない作家は、「実物を見て、手に取って貰えれば、良さがわかってもらえるんだけど…」などと言います。が、それはクソみたいな言い訳です。

画面越しで、全てを伝えてください。伝え切る努力をしてください。

参考記事

絶対に理解しろ|全ての成果はインプレッション×CTR×CVRで決まる

なお

About なお

専業ハンドメイド作家の奥さん(現在は産休→育休中)の売上を20倍にした夫。二児の父。IT大手で営業7年、商品企画3年を経験したのち独立。ビジネス経験0のハンドメイド作家が、専業で食べていけるマーケティングノウハウを発信しています♪

現在、0歳児が家にいるため執筆が進みません...。代わりに、SNSの「Threads」で発信してます。

»『自己紹介ページ』へ
»『Threads』はこちら
»『メルマガ』もやってます

※本サイトを紹介いただくのは大歓迎ですが、コンテンツの無断利用は断固NG。今は見逃してますが、そのうち行動します^ ^

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Footer

キーワード検索

コンテンツ

  • 記事一覧
  • Q&A
  • 推薦ツール
  • 推薦図書
  • 自己紹介
  • フリー相談会
  • メルマガ

運営情報

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 五箇条の御誓文(サイト憲章)
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

カテゴリー

  • 始めに押さえておこう (25)
    • マインドセット (6)
    • 人生哲学 (6)
    • スキルセット (3)
    • ビジネスリテラシー (5)
    • 環境準備 (5)
  • ブランディング (11)
    • ブランドの作り方 (4)
    • ブランドアセット (7)
  • 商品設計 (18)
    • リサーチ (5)
    • 商品企画 (10)
    • 価格付け (3)
  • 出品しよう (9)
    • 販売 (4)
    • 販売チャネル (2)
    • 販売ページの仕上げ方 (3)
  • マーケティング (15)
    • 基礎知識 (4)
    • 集客 (3)
    • セールス (5)
    • 顧客単価アップ (3)
  • 売れた後 (6)
    • お客さま対応 (3)
    • クレーム対応 (3)
  • 管理業務 (6)
    • 法律関連 (4)
    • ツール (2)

Copyright © 2025 ロジカルハンドメイドマーケティング All Rights Reserved.